panda3DをWindowsのanacondaで使う準備をしてみた

カテゴリー: ソフトウェア

panda3Dはpythonのグラフィックスエンジンです。ちょっとグラフィカルな座標関連のプログラムに挑戦しようかなぁ・・・、と思い立ったので、Windows11で使い慣れているanaconda環境で確認してみました

座標系相互変換・メッシュの衝突・干渉など3D特有の事象に応用が広がることを期待です

まずは、公式環境から

これは必然ではないと思いますが(というのも最初にこれをインストールしてしまったので、要不要が判断できません)公式サイトからSDKをダウンロードします。現在1.10.14です

いわれるままルートに、ひととおりSDKをインストールすると、サンプルが入っているのでanacondaで使うときの参考になります

anacondaでpipインストールする

panda3D SDKをインストールしただけではanacondaでサンプルを動かすことはできませんでした。そこで、

anaconda promptでpipインストールします

 pip install panda3D

メッセージを見ると公式と同じバージョンです。これで完了

spyderでサンプルを実行してみる

先ほどインストールした公式SDKの中の「sample」フォルダの「carousel」サンプルの「main.py」をspyderで読み込み実行

それっ!

アプリを先に終了させると二回目の実行がおかしくなるとか、まだわからないこともありますが、spyderのコンソールをリセットすると回避でき問題ないです

とりあえず、この程度ですが、少しずついじっていきたいとおもいます