正確には「MPLAB PICKIT BASIC」というらしい。電子部品通販で買い物をした際に、たまたま販売開始したのを見つけ、それほど高価でなかったのでポチっとしてみました。
現在最新のMPLAB X 6.25で使うことができた、というレポートです
古いツールがサポート外に
PicKit3が使えない
わけあってPicKit3を使おうと引っ張り出して来たら、最新のMPLAB Xで使えない。かれこれ10年以上前のものだから仕方ないとはいえ、引き出しの奥には新品のPicKit2もあったりして、さてどうしよう?
このときは、MPLAB X6.15で使うことができた。ただ、PicKit3は電源廻りの保護が弱く、試作で配線ミスなどで過去に何台も壊していたので、いずれは新しいツールにしなければ・・・と思っていた。ブレッドボードや手配線の試作にツールから電源供給してとりあえず動かしてみよう、みたいな時が一番やらかしやすい。
まだ5月ごろで、PicKit5が品不足だったころのことでした
マルツで少量発売しているのを、見つけた
たしか発売開始直後だったと思う。手頃な価格だったのですぐにポチっとした。
当面はPICのみでの使用ですが、ご覧の様に、PICのICSPだけでなくAVRやJTAGにも対応している。シングルピンのUPDIもできるらしい。
に、認識しない・・・
購入して早速試用。動くどころか認識すらしない
この時はMPLAB Xのバージョンが古かったのかもしれない
そんなわけで、二か月ぐらいほうっておいた
MPLAB X 6.25で再度接続
おっ!、認識するではないか!
デフォルトでは書き込みが遅い、「Program Speed」を[High]にする
これで、ICDと同程度の速度になった
ツールからの電源供給はないらしい
設定に「Power」の項目が見当たらないので、電源供給はできないかもしれません
電源供給はターゲットが不十分な回路構成だと壊すリスクがあるので、なければ無いでよしとします
書き込みとデバッグのOutputを貼っておきます

