観葉植物用の補助ランプを作る

カテゴリー: 電子回路全般

観葉植物アンスリウムは直射日光を嫌いますが、でも、暗すぎてもダメだと言う。

生育例では「明るい窓際」と書いてありますが、なかなか難しい。

我が家の窓際は込み入っていて、すこし奥まった場所のアンスリウムには、

たぶん適当な日照は無いようです。

他にも直射日光に弱いもの多数。

そこで・・・

日中の日差しを補助するランプを作ることにしました

秋月の太陽光LEDモジュールを二個使う

12V のアダプタでドライブし、Amazonで購入したスマホアームスタンドに格納

LM358Nでウインドコンパレータを組む。CDSで日中のみ点灯。

回路はブレッドボードに組んでそのまま搭載

メリハリを利かすため、日中のみ補助し、夕方は消灯するようにCDSでON/OFF

すべてテープで固定。逆さまにしても落ちないのだ!

LEDはアルミt1.5に熱伝導テープで張り付け。温度も確認する

このパネルは発熱するので、一応温度確認。

上昇は25度以下に収まっている

~~~3/1更新~~~

1時間ほど放置すると、室温15℃で55℃になりました。上昇は40℃です。

夏場の35℃では75℃かぁ、壁際で40℃超すと80℃越えですな。夏は消すとしますか。

温度上昇を確認

完成!

白い線からCDSで外の明るさを検知

結構明るいでしょ。

いつものシリカゲル再生

カテゴリー: 業務関連

部品をストックしているペール缶の保守作業です。

過去の再生作業のページ

数か月に一度のシリカゲル再生作業。今回は予備のシリカゲルもピンク化してたので、一気に再生することにしました。

夏季に行うと湿度が高いので難易度が上がります。乾燥のこの時期にやるのが一番効率良い!

除湿庫もたない場合の最低限の対処

うーん、シリカゲルだけでは湿度証明にはならないですけど、自主的に管理です。

電子レンジでできる

とはいえ、やってみないとコツはつかめません。

せっかく温めても粗熱とるときに吸湿してしまう・・・らしい

というわけで、相対湿度40%アンダーの今日は最適の日です。

相対湿度38%でGood!

センサー粒が全部ピンク

「インジケーター」とも呼ぶらしいが、塩化コバルト添加粒の色を「青」にしたい

600W3分を4回繰り返す。

今回は量が多いので2分→3分に増やしました

一回加熱するごとに高温になってるので、その都度粗熱をとります。

この時、下の粒が放出した蒸気が上の粒に吸湿するのを出来るだけ防止するようにファンであおりながらかき混ぜました。

へたこくと、またピンクに戻ってしまうのです。

繰り返しやったおかげで、なかなな良い色です。

粗熱取って格納

あまり時間をかけるとピンクに戻るので、三回目のレンチン後、うちわとファンで思いっきり仰いで冷ましたのちに、袋詰めして完了!

ちなみに、袋には目打ちで穴をあけておく。水切りゴミ袋と同じ原理です。