Raspberry pi pico/pico2をVScode PlatformIOでC++開発③ 書き込み/デバッグ開始時間の短縮

カテゴリー: シングルボードコンピュータ

pico-probeによる書き込み/デバッグでは、前回記事②の回転計プログラムのmain.cppを小変更後、F5で書き込み/デバッグ開始からsetup()で止まるまでを、ストップウォッチで測ると17秒かかっていました

17秒はちとかかり過ぎで、せっかちな私にはとてつもなく長い時間に思われる

そこで、pico-probeの設定を変えてデバッグ速度を比較してみました

結論から申し上げますと、SWCクロック20MHz設定で無設定より約5秒短縮

2025/03/18 書き込みだけの時間を追加

続きを読む…

Raspberry pi pico/pico2をVScode PlatformIOでC++開発① Debug/FreeRtOS/USBCDC

カテゴリー: シングルボードコンピュータ

Raspberry pi pico/pico2(以降pico/pico2)のC++開発環境にはずっと試行錯誤していて、Arduino IDEである程度要望は達成できてはいたのですが、やっとESP32で使い慣れたVScode+PlatformIOで業務レベル開発ができるようになったので覚書です

要望というのは

  1. (必須)RP2040/RP2350両方開発したい
  2. (必須)FreeRtOS → Arduinoモードを使う時点で目標達成
  3. (必須)USBCDC
  4. (必須)デバッガで書込み(いちいちBoot&ResetしてからのD&Dが甚だ面倒くさい)
  5. Arduinoのライブラリが使える
  6. picoSDKの書式も使える
  7. (ささやかな要望)pioasmも開発環境内で使いたい
  8. (ささやかな要望)ソースファイルはプロジェクトルートの下の「src」にしたい

最近安定化したVScode拡張機能「Raspberry Pi Pico」がかなり良い線です、が、私のスキルではFreeRtOSが組み込めず、また、ウイザードで作成するとソースフォルダがプロジェクトルートになるのでいちいちCmakeLists.txtを編集するのが面倒でした

そのほか、

デバッグが佳境に入ると頻繁にキーボードに手を伸ばすことすら面倒なので、F5キー周辺のみの「デバッグ用USBキーボード」もpicoで作ってみて手元近くに置いて「効率化?」もしてみました

オールpicoのお話になっております

2025/03/14 修正 githubアドレスについて致命的なミスがありましたm(_ _)m。お詫びして修正しました。

続きを読む…

Raspberry pi pico/pico2をVScode PlatformIOでC++開発② PIO/interrupt/周期回転計の製作

カテゴリー: シングルボードコンピュータ

前記事「Raspberry pi pico/pico2をVScode PlatformIOでC++開発」の続き

前回、FreeRtOS/USBCDCを使ってテストプログラムを作りました。今回はさらに周期割り込みとPIOを使って周期回転計を製作しました

続きを読む…

Raspberry Pi OSをキーボード/モニタ/マウスレスでセットアップ

カテゴリー: シングルボードコンピュータ,ソフトウェア

現時点で最新のRaspberry Pi(以降Raspi)のOSイメージSDを構築する「Raspberry Pi Imager 1.8.5(以降Imager)」を使ってOSをセットアップしました。

Imagerの段階で初期セットアップ情報を設定できたので、旧OSと違いRaspi本体にキーボード/マウス/モニタを接続せずにOSセットアップでき、これは私的には結構な革新的な出来事でしたので、覚書として残します。 続きを読む…

Raspberry Pi CH340 RS485アダプタと格安RS485モジュールの接続テスト

カテゴリー: シングルボードコンピュータ

Raspberry Pi (以降raspi)にolimexのUSB-RS485変換アダプタ(strawberry linuxで購入)を挿し、一方二個で1k円以下という格安RS485モジュールの接続をテストした覚書。

続きを読む…

Raspberry Pi、Tkinter/pythonでGUIプログラムをvscodeでリモート開発

カテゴリー: シングルボードコンピュータ

Raspberry Pi(以降”raspi”)で小規模アプリ開発ではGeanyは軽快です。でもVScodeを使いたい、しかしraspiにインストールすると結構重い。そこでPCのVScodeからリモート開発です。VNCは有線接続ならレスポンス結構早く、開発はどんどんストレスフリーになっていきます。すごいですね!

TkinterでGUIを含むプログラムのリモート開発は、実は環境変数の”DISPLAY”を設定すればCLIリモートと同じ手順です。CLIリモートの例は数多く記事がありますので、重複しますが覚書として設定から記載です。

Tkinter/GUIの環境変数”DISPLAY”の解決は最後の方の項で説明してます。

続きを読む…

Jetson Nano 2GB + JetPack4.6でリモートデスクトップ

カテゴリー: シングルボードコンピュータ

以前Jetson NanoのJOBの引き合いがあった(びっくりです!)ので、まず使ってみないことには話にならず 2GB版が出て間もなくの去年12月に購入しましたが、結局話は立ち消え。とりあえずGPUデモ/カメラデモを体験してから、「さて、ラズパイみたいにリモートデスクトップ接続したいなぁ」と試して見たものの、VNC viewerとつなぐことができず断念したまま放っていました。

JetPackが4.6になったのを機に再チャレンジです。対象はWindows10 20H2です。

続きを読む…