ESP32-S3をPlatformIO Arduino版でADC‥キャリブレーションは?

カテゴリー: ESP32

VScode PlatformIOでのESP32コーディングはArduino版で行うことが多くなってきた。そこでESP32-S3のADC設定した過去記事「PlatformIO版ESP-IDF V6に移行する – ADC」をArduino版で再コーティングしてみました

対象はESP32-S3-WROOM-1-N16R8です

ESP-IDF版ではADCのキャリブレーション用構造体をセットしAPIを実行するとゲイン誤差が数%→1%以下に収まった、というものでしたが、Arduino版ではどうか?、という顛末です 続きを読む…

ESP32-S3でBLEキーボードモードでandroidのシャッターを切る at VScode

カテゴリー: ESP32

原典は、garretlabさんの「Arduinoで遊ぶページ:スマホカメラのシャッターを切る」です。ESP32-WROOM-32Eで試したら、あっさり動作OK。同じ音量キーでカメラのシャッター切れるタイプならandroidだけでなくiPhoneなどにも応用できそうな有用な情報です。

ただ、ESP32-S3ではそのままOKとはいかなかったので、その顛末です

続きを読む…

ESP32-S3:PlatformIO、ESP-IDFとarduinoモードでネイティブUSBをCDCで使う

カテゴリー: ESP32

ESP32-S3のUSBをESP-IDFとarduinoモードでCDCを構成した覚書。V6になって少し変更があったのでダブりもありますが「ESP32-S3-1-N16R8を試してみる-USBIFでCDCデバイス」の続編です。

両方ともバックグラウンド受信してくれますが、ESP-IDFは受信イベントが使える代わりに、V6でtinyUSBが外付けになってコーディング量も多く、それに対しarduinoモードは受信イベントは無いけどシンプル記述できるので、両方同時に使えればよいな~、と思いましたが、現時点のesp32-s3-devkitc-1ではplatformio.iniにesp-idfとarduino同時記述はできず、また当然ですがesp-idfコードに<arduino.h>を追加してもエラーになるので、別々に確認した記事です。

続きを読む…

M5Stack IMUとタッチパネルを別タスクで使うためMutexで排他制御

カテゴリー: ESP32

M5Stack Core2でIMU(6軸センサ)のサンプルプログラムを応用して、アプリを構築しようとしています。

M5Stack Core2のスイッチはタッチパネル(以降TP)の一部を使っています。IMUと共通I2Cです。マルチタスクで読みだす際に、アクセス競合防止にMutexで排他制御した覚書です

ESP32の開発では、「ESP-IDF環境でないとFreeRTOSが使えない」と勝手に誤解して永らくESP-IDFを使っていましたが、今回の解決でArudino環境でも使えるのが大々的に判明したので、嬉しくなっての投稿でもあります。

続きを読む…

PlatformIO版ESP-IDF V6に移行する – ADC

カテゴリー: ESP32

ESP32-S3の開発にはPlatformIO(以降PIO)版ESP-IDFV5.1.1で行っていましたが、V6.1.0まで使えるようになったので今後のことも考えて移行することにします。

PIO版ESP-IDF V6公式版ESP-IDF V5に相当し、公式版ではV4→V5で大幅に変更がありました。migrationの一覧はここ、詳細はここで。バージョンの値が近いのでややこしいです。

以前公式版とPIO版のVersionを混同してPCNTをレガシー表記で使った記事を書きましたが、今回の変更でそれも新表記に修正することになりました。

今回はADCについての覚書。キャリブレーションの効果も簡易的に測定しました。

続きを読む…

ESP32-S3のPCNTをPlatformIO版ESP-IDF V5で使う

カテゴリー: ESP32

2023/1/4 文章修正と内容訂正しました。

2023/4/12 ESP-IDFバージョンについての記述を追加しました。

公式版ESP-IDFのAPIはV4.4からV5へのバージョンアップで大幅に仕様が変わっていました。

PlatformIO版ESP-IDFはV6が公式版V5に相当します。これがややこしく、私も混同していましたので、以下のPCNTについての内容はPlatformIO版V5では公式版V5の記述ができない、という至極当然のことだったわけで、訂正いたします。

PCNTも含まれ、記述や関数名が変わっています。参考はここ

ところが、PlatformIOでESP32-S3をESP-IDF V5.1.1で開発してみると、新しい仕様のPCNTが使えない。無理やり「pulse_cnt.h」「pulse_cnt.c」を組み込んでも当然ながらframeworkにhalのドライバが存在しないのでリンカが通らない。なにより小手先の対策はESP-IDFのバージョンを変えるとフレームワークも一新されるので得策ではありません。

今回はレガシィ記述でPCNTを使うことにしました。その覚書です。

続きを読む…

ESP32-S3:VScode+PlatformIOで生成したバイナリをesptoolで量産書き込み

カテゴリー: ESP32

VScode+PlatformIOで開発したコードは、PlatformIO→UpLoadで書き込めますがBuildも含まれるので複数枚書き込みには適しません。

そこで、VScodeが吐き出したコードを単体のFlashプログラマとして「esptool」で量産書き込みする覚書です。私の環境はESP32-S3ですが、ESP32全般でたぶん使えると思います。

続きを読む…

PlatformIOのESP-IDFのバージョンを指定する方法 

カテゴリー: ESP32

Espressif IDEの公式HELPでは4.4.3ですが、2022/11現在のPlatformIOのESP-IDFの最新バージョンは5.2.0です。

ただ、ESP32-S3での5.2.0では、ブートからうまくいかないのでいろいろなバージョンを試しています。

 

バージョンを細かく設定する方法

最新バージョンはgitから

最新バージョンは、platformIO.iniのplatform項目にgitを直接指定します。

[env]
platform = https://github.com/platformio/platform-espressif32.git

これで最新バージョンが適用されます。適用後のPlatformIOのinstallを見るとV5.2.0+パッチが適用されていました。

常に更新されているようです。

 

過去バージョンは、platformio.iniで直接バージョン指定

過去バージョンが存在するバージョンは

https://github.com/platformio/platform-espressif32/releases

から確認できます。

ここから希望のバージョンをピックアップし、PlatformIOのplatform=espressif32に後に@x.x.xを追加します。

例としてV5.1.1なら

[env]
platform = espressif32@5.1.1

だんだん使いやすくなってるようです

まだまだ、いろいろ試さなければなりませんが、バージョン設定などの操作は徐々にやりやすくなってるみたいです。

ESP32-S3-1-N16R8を試してみる-USBIFでCDCデバイス

カテゴリー: ESP32

ESP32-S3モジュールは相当魅力的ですが、情報量が少ないので、少しづつ自分なりに確認していきます。開発環境はVScode+PlatformIO ESP-IDF版です。
 今回は、ESP32-S3-1-N16R8で、JTAG用のUSBをCDCデバイスとして設定してみた覚書です(windows限定です)。

2022/11/28追加 sdkconfig.xxxの更新方法

続きを読む…

ESP32-S3-1-N16R8を試してみる-GPIO動作

カテゴリー: ESP32

ESP32-S3モジュールは相当魅力的ですが、情報量が少ないので、少しづつ自分なりに確認していきます。開発環境はVScode+PlatformIO ESP-IDF版です。

今回は、秋月販売のモジュールESP32-S3-1-N16R8を使う確認です。販売されているESP32-S3-DevkitC-1とはモジュールの種類が違うので乗せ換えて動かしてみます。

N16R8を使いたい。

高性能マイコンとして使ってみたいだけなので、ESP32-S3-DevkitCで動作確認して、N16R8でも同じに動作させたいのです。

ESP32-S3-DevkitCはD3N8、モジュール品はN16R8、PSRAMでGPIO33~37使う。

DevkitC搭載のS3の彫刻は「D3N8」ですが、データシートにD3N8という型番はないのでおそらく「ESP32-S3-WROOM-1-N8」と推測します。HPに「N8」と書いてありました(^^)。

N8とN16R8との(私が)気になる違いは、PSRAMがQuad→OctalSPIです。接続ピンが増えるらしくデータシートによるとGPIO33~37はPSRAM用となりGPIOとしての使用は非推奨となっています。いま検討している事案では、このポートが汎用で使用可否が懸案事項なのです。まずはデフォルト状態でGPIO33~37使えるかどうか確認です。

DevkitCにN16R8を載せかえる

DevkitCとしてブレッドボードで確認したいので乗せ換えます。

外したN8デバイスには25Q64ES1Gが使われていた。

外してみたら8ピンQuad64MbitSPIFlashが搭載されてましたがSPIは一組です。N16R8ではこれがOctalになるそうで、SPI組が増えてGPIO33~37にOctalSPI信号が割り当てられると想像つきます。N16R8を分解して接続を見る必要ありますが、PSRAMを使用しない設定にできればそのままでIOポートとして使えると推定します。まずはデフォルトでなにも設定しないでポートとしてアクセスしてみます。

PlatformIOで確認。とりあえずGPIO36,37は汎用IOで使えた。

確認プログラム抜粋です(PlatformIOのBlink Exampleを流用)

#define BLINK_GPIO (gpio_num_t)45
#define SW6			(gpio_num_t)37
	・
	・
static void blink_led(int s_led_state) {
    gpio_set_level(BLINK_GPIO, s_led_state);
}
	・
	・
static void configure_led(void)
{
    gpio_reset_pin(BLINK_GPIO);
    gpio_set_direction(BLINK_GPIO, GPIO_MODE_OUTPUT);
}

void ledTestTask(void *pvParameters) {
    for(;;) {
		if(gpio_get_level(SW6)==0) s_led_state=1; else s_led_state=0;
        blink_led(s_led_state);
        vTaskDelay(50);
    }
}

extern "C" void app_main() {
    gpio_reset_pin(SW6); gpio_set_direction(SW6, GPIO_MODE_INPUT);
    gpio_set_pull_mode(SW6,GPIO_PULLUP_ONLY);
    configure_led();
    xTaskCreate(ledTestTask,"ledtest", 2048, NULL, 5, NULL);
    while (1) {
		vTaskDelay(100);
	}
}

というわけで、とりあえずデフォルトでGPIO36をLED出力、GPIO37をスイッチ入力としてみたところ、無事に動作しました。めでたしめでたし。信号波形もきれいで衝突・干渉等はありません。

PSRAMを使わない・・という設定をきちんと確認する必要はあると思います。

sdkconfigに「PSRAM」のキーワードがなかったので、そう簡単には見つかりませんが、これから関連項目を探すことにします。

次はJTAG用USBを使った汎用CDCの確認です

これができれば、単なる高性能マイコンボードとして使える用途が増えそうです。