なにげに通っていた道に、カタクリが群生しているのを発見!。春も佳境に入り小山田のこの季節の林下では割と普通(ちょっと誇張してます)にイチリンソウやヤマルリソウが見られますが、わたしにとってはカタクリは初めてです。
北斜面にネットで囲われ栽培種のニオイもしなくはないですが、近隣の忠生地区にある「かたかごの森」のものとほぼ同じように見れます。
我が地区はどこ行くにも坂道の多い小山田ですが、仕事の合間にちょっと癒されます。
すこし離れた場所なので写真はなかなか苦しいですが、フルサイズで貼り付けます

なにげに通っていた道に、カタクリが群生しているのを発見!。春も佳境に入り小山田のこの季節の林下では割と普通(ちょっと誇張してます)にイチリンソウやヤマルリソウが見られますが、わたしにとってはカタクリは初めてです。
北斜面にネットで囲われ栽培種のニオイもしなくはないですが、近隣の忠生地区にある「かたかごの森」のものとほぼ同じように見れます。
我が地区はどこ行くにも坂道の多い小山田ですが、仕事の合間にちょっと癒されます。
すこし離れた場所なので写真はなかなか苦しいですが、フルサイズで貼り付けます

メーラーといえば十数年「EdMaxフリー版」を使っていました。テキスト形式で使う分にはシンプルで使いやすく、インストール不要でフォルダごとバックアップができる利便性が心地よいメーラーでした。
ただ、2008/07/11でサポート・更新が終了し、ブラウザの連携やHTMLメールの扱いにやや難があるので、引っ越すことにしました。
※2021/03/05追記 その後のいろいろあり一筋縄ではではいきません。顛末は「メーラー引っ越しその後」で継続しています。
EdMaxからThunderbirdへ移行記事「さらばEdMax・・・メーラー引っ越し」のその後の続編です。Thinderbirdは使いながら覚えればいい・・と簡単に考えていましたが、なかなかどうして奥が深い。
ショートショート「おーい、でてこい」

星新一氏のSF小説「ボッコちゃん」より。昭和46(1971年初版)当時は「ショートショート」と分類され夢中で読んだ小説です。
正月に本を整理している中で見つけました。当時感銘を受けた小説で、思わず読みふけってしまいました。先見の明の極致、たった6ページの短編ですが、ブラックユーモアの最高峰です。おもわずの投稿です。 続きを読む…
GWはこのご時世、まことに有り難いことに、作業することがあってかかりきりでした。今日は久しぶりに12kmほど近所を散歩です。

たいていの場合、Polar(ポラール)M430というGPS付き心拍計を携帯しているので上図のような地図で行動ダイヤリーとして管理できます。 続きを読む…
wordpressに乗り換えてサイトを作った覚書です。
当サイトはカスタム投稿をプラグイン「Custom Post Type UI」で作っています。標準設定ではwordpress5の「Gutenberg」が使えませんでしたので、設定しなおしました。
おなじ悩みは多いらしく、ネットで情報が出ています。



最後に「投稿タイプの保存」。しばし待つ。これで「Gutenberg」が使えるようになりました。 続きを読む…
気が付けば春の野草の大合唱です。
我が町小山田では、春の野草が道端に普通に咲いています(ちょっと言い過ぎました。やはり帰化植物が圧倒的に多いです)。今日は「イチリンソウ」と「ニリンソウ」です。先日のヤマルリソウポイントでも咲いていました。

上の写真の左側に「フデリンドウ」。うれしいですね。 続きを読む…
今日も昼休みに散歩です。幸いなことに町田市小山田というところは人が少なく、散歩してても「密」になることはなく、田舎も捨てたもんではないなぁと感じる昨今です。

今日は「オドリコソウ」。市街地で繁茂している「ヒメオドリコソウ」と違って比較的見る機会の少ない野草と思います。背丈も30cmぐらいあり、同じシソ科のサルビアが円状に咲いているような感じです。数年前に発見して、久しぶりに見に行ったら咲いていました。 続きを読む…
我が拠点は、町田市北部小山田というかなりの郊外です。新型コロナの影響で自分の事務所でくすぶっています。あまりに運動不足なので、昼食後近所を散歩しました。
う~ん、この季節/このロケーション、実に良いところです。

勿忘草(ワスレナグサ)の原種といわれている国内在来種です。花は勿忘草より大きく実に華憐です。歩道脇ではあまり見る事はないですが、林下ではまだまだ結構あると思われます。横にあるギザギザの葉っぱは、イチリンソウとニリンソウです。毎年観察していますが、いつもはチョボチョボでしたが、今年は最高に咲いていました(*´ω`*) 続きを読む…
カミさんに手作りマスクを作ってもらった。サイズも自由なので具合が良いのだが、どうしても鼻と頬の隙間から呼気が漏れてメガネが曇る。ちょっと思いついたので鼻押えを作ってみた。 続きを読む…