プリント基板のVカット加工を手加工でやってみた

カテゴリー: 電子回路全般

プリント基板のサービスサイズ(100mm□以下)は多くのサプライヤーで頼めてうれしい限りですが、多くは二種類以上面付けすると単価がUpします。試作で試しに何種類も基板化したいときのために手加工でVカットならぬU型カットをしてみました。

テーブルソーとダイヤモンドブレードを使う

基板切断につかうPROXXONの「No.28070 スーパーサーキュラソーテーブル」と「No.27012 ダイヤモンドブレード」でやってみます

ダイヤモンドブレードの歯先は「V」ではなく「U」なので、「なんちゃってVカット」です

テープで養生して刃高を調整

テーブルは刃の出口の保護板など微妙な段差があり、0.1mm単位で正確に深さを管理できる構造にはなっていませんが、ガイドを使うため厚めの板は挟めないので、養生テープをはりキズ防止兼平面だしとしました。

t1.6の板なので0.7mm前後の刃高にします。0.5mm厚のスケールを置いて、飛び出した分の目分量で決めました

基板面付けの段階で、広めに間隔を取っておく

Vカットを外注するときは、外形線から0.5mmほどパターンなど配置禁止領域を設けるルールが適用されますが、手加工の場合はもう少し多めに0.7~0.8mmぐらい取っておくとよいです。基板に制約がなければ1mm位広げると楽かな?という印象です

捨て板である程度練習してみると、意外とすぐに慣れてくる

カッター取付板などアルミ板なので、強く押すと少し歪むようで、慣れが必要です。

そこで、不要な捨て板で何度か練習すると良いでしょう。練習当初は深く切れ込み過ぎてプラプラになったこともありますが、刃高を調整しながら数回で結構すぐ慣れるものです。

わりと使えそうだ、という印象

最後の写真のように、小さい基板は面付け状態で部品実装したいので、バラで納入されるよりよいです。

今後も使えそうな手法でした。

観葉植物用の補助ランプを作る

カテゴリー: 電子回路全般

観葉植物アンスリウムは直射日光を嫌いますが、でも、暗すぎてもダメだと言う。

生育例では「明るい窓際」と書いてありますが、なかなか難しい。

我が家の窓際は込み入っていて、すこし奥まった場所のアンスリウムには、

たぶん適当な日照は無いようです。

他にも直射日光に弱いもの多数。

そこで・・・

日中の日差しを補助するランプを作ることにしました

秋月の太陽光LEDモジュールを二個使う

12V のアダプタでドライブし、Amazonで購入したスマホアームスタンドに格納

LM358Nでウインドコンパレータを組む。CDSで日中のみ点灯。

回路はブレッドボードに組んでそのまま搭載

メリハリを利かすため、日中のみ補助し、夕方は消灯するようにCDSでON/OFF

すべてテープで固定。逆さまにしても落ちないのだ!

LEDはアルミt1.5に熱伝導テープで張り付け。温度も確認する

このパネルは発熱するので、一応温度確認。

上昇は25度以下に収まっている

~~~3/1更新~~~

1時間ほど放置すると、室温15℃で55℃になりました。上昇は40℃です。

夏場の35℃では75℃かぁ、壁際で40℃超すと80℃越えですな。夏は消すとしますか。

温度上昇を確認

完成!

白い線からCDSで外の明るさを検知

結構明るいでしょ。

板金用ハンダごてはビッグサイズだった!

カテゴリー: 電子回路全般

熱伝導の良い材料をはんだ付けする機会があったので、手持ちの100Wで実験すると、できるにはできたが時間がかかるし、時間をかけると全体が加熱され保持が難しい。20か所以上はんだ付けするのでちょっと大変です。

そこで、「板金用」の300Wはんだゴテを購入しました。 続きを読む…

蛍光灯スタンド修理

カテゴリー: 電子回路全般

しばらく使ってなかった蛍光灯スタンド、93年の検印なので年代物ですが一応インバータータイプ。そろそろお役御免にしようかと思いつつも、点灯確認。

すると、↓こんな感じでうまく点灯しない。 続きを読む…

基板(゜∀゜)キター!!!!

カテゴリー: 電子回路全般

ふざけたタイトルですいません。

中国に発注していた基板が、ひと月強でやっと到着しました。この大変な時期にもよく製作してくれた、と、ホッとしています。

深圳にある「PCBgogo」

最近は試作でいつも使います。なにしろ100x100mmで共晶はんだなら、10枚で550円。送料入れても3k円でおつりがくるので、試作をやろう!という気が次々と湧いてきます。通常でDHLで数日、Fedexでも一週間で手元に届きます。

発注は1/28。春節とウイルスが・・・

もともと発注日は春節にかさなり、「一月中は工場休み」とメッセージがありました。自社向けということもあり、少しぐらいは大丈夫と思っていました。その時コロナウィルスは私の感覚ではまだ「対岸の火事」状態でした。かなり甘かったと反省しきりです。

時系列

  • 1/27 データ送信
  • 1/28 データチェックOK 発注
  • 1/28 春節なので一月中は休み、と言われるが・・
  • 1/29 進捗状況では、製作開始している
  • 2/0? ほどなく包装の手前まで進むたそこから停滞
  • 2/09 ウイルス対策のため2/10まで工場閉鎖とメッセージあり
  • 2/1? 知人より当局が2/19まで輸出規制しているとの情報
  • 2/19 DHL輸出再開、Fedexまだ、とメッセージ
  • 2/2? メールで納期問合せ。→1枚NGなので再製作している、と回答。9枚でいいよ、と返信。その後音沙汰なし。
  • 3/03 DHLからトラッキングくる
  • 3/04 到着!

DHLで到着!。あいかわらずサインはタッチパネルだ(佐川はウイルス対策で筆記に戻したようだが)。無駄とは思うがちょっと気になるので外装に抗ウイルス剤ふりかけ一時間放置。

19枚入っていた

一枚失敗した、というのは本当らしい。10枚と9枚の2パックはいっていた

今回は金フラッシュ

PCB CADは?

使ってるPCBCADはProtel99SE、20年前のCADですがいまだに使ってます。ライブラリが増えたのでなかなか他に移行できないうえ、もともとAutoRouterは使わないので必要性あまり感じません。拡張ガーバー標準出力ですが、ガーバーの内容を確認し、たぶん大丈夫ということで出し始め、問題なく製作してもらってます。

知り合いのメーカーは「KiCAD」に移行していて、必要性をヒシヒシと感じるものの、大丈夫ならいいや、ということです。

基板の出来栄えは普通ですが、何はともあれ良かった・・・

以上