キー反応の鈍くなったBDRのリモコンを クリーニングで復活!

カテゴリー: ホビーその他

ブルーレイレコーダーのリモコンのキーの反応が悪い。特に30秒送りとスキップボタン。使い過ぎともいえる。どんな状態か分解してクリーニング。

続きを読む…

ESP32 ESP-IDF & PlatformIO高速化

カテゴリー: ESP32

PCをグレードアップしたおかげで、開発環境も快適度が向上してますが、ESP32系のコンパイル、アップロードはまだまだ時間がかかります。(というより、どんなに速くなってもそれに慣れると満足しなくなる、という性)。

RamDiskの使用やアップロード速度Upを試した覚書です。

2022/6/1更新

 内容はESP32-WROOM-32Eについでです。

続きを読む…

VS2019 C# Task.Delayが使えない件が解消

カテゴリー: ソフトウェア

Thread.Sleepの代わりにTask.Delayを使おうとしたら、エラーがでて使えない。

同じVS2019でも、Task.Delay使えているプロジェクトもあるので、なにが違うのか解消するのに時間をとられたので、その顛末の覚書。ひょっとしたらそのプロジェクト製作時も悩んだかもしれないので、しっかり記録しておこう。

続きを読む…

ESP-IDFでI2C接続EEPROMにアクセス。C++追加

カテゴリー: ESP32

ターゲットESP32をESP-IDFで使う覚書です。I2Cマスターなので目新しいことは無いですが、dsPICやSTM32と混在して開発していると混乱しやすいので、ESP32用のひな形としてコーディングしました。

続きを読む…

wordpressサイト立ち上げの覚書 その➄ インストール済プラグイン

カテゴリー: wordpress

どのプラグインをインストールしたか忘れてしまう

wordpressサイトをやっと立ち上げ、世間の情報のままにプラグインをインストールしていくうちにどれが有効でどれを外したか混乱するので、整理の覚書です。 続きを読む…

VScode+PlatformIOでポートを固定する

カテゴリー: ESP32

PlatformIOで開発で、シリアルポートが複数ある場合はアップロードのポートが自動で割り振られてしまい、またシリアルモニターを毎回選択しなければならない、というのを避ける方法の覚書。ESP32以外のターゲットはわからないので限定です。

続きを読む…

ESP32-WROOM用書き込み器をオートに改造

カテゴリー: ESP32

ESP32-WROOM-32はDevkitCで使う分にはオート書き込みができて快適ですが、単体や3rdパーティのブレークアウトボードではIO0をLOWにしたままENをチョン、とやらなければロードできないのが多くて面倒です。

そこで秋月のUSBシリアル変換を改造し、オート書き込みができるようにしました。

とりあえずの対象は同じく秋月のAE-ESP32-WROOM-32E-MINIです。

※注)AE-ESP32-WROOM-32E-MINI単体で書き込むときはボードの改造も必要。

続きを読む…

メインPC、CPU/MB/メモリ/SSD交換

カテゴリー: 業務関連

メインPCは7年前BTOPCを購入。当時割とハイスペックなcore i7-4790、16GB、グラボRTX720(後にRTX1060)。2年前にSSD1GBを起動diskに換装。

今でもわりとサクサク動きますが、シミュレーションや複数開発環境開くと重い時があるので、心機一転CPU・MBごと交換することに。

続きを読む…

自作CNC3号機カバーに扉をつける

カテゴリー: CNC

自作CNC3号機の製作記録です。2017年構想、少しずつ部品を集め、完成は2019年です。その後少しづつ改良しています。

前回ちょっとだけ?問題のあったCNC本体のカバー(ケース)です。

自作CNC3号機 ケースを作る。切子まみれの洗礼」より、カバーを開くとパラパラと切り子が頭に降ってくるのでした。

続きを読む…

観葉植物用の補助ランプを作る

カテゴリー: 電子回路全般

観葉植物アンスリウムは直射日光を嫌いますが、でも、暗すぎてもダメだと言う。

生育例では「明るい窓際」と書いてありますが、なかなか難しい。

我が家の窓際は込み入っていて、すこし奥まった場所のアンスリウムには、

たぶん適当な日照は無いようです。

他にも直射日光に弱いもの多数。

そこで・・・

日中の日差しを補助するランプを作ることにしました

秋月の太陽光LEDモジュールを二個使う

12V のアダプタでドライブし、Amazonで購入したスマホアームスタンドに格納

LM358Nでウインドコンパレータを組む。CDSで日中のみ点灯。

回路はブレッドボードに組んでそのまま搭載

メリハリを利かすため、日中のみ補助し、夕方は消灯するようにCDSでON/OFF

すべてテープで固定。逆さまにしても落ちないのだ!

LEDはアルミt1.5に熱伝導テープで張り付け。温度も確認する

このパネルは発熱するので、一応温度確認。

上昇は25度以下に収まっている

~~~3/1更新~~~

1時間ほど放置すると、室温15℃で55℃になりました。上昇は40℃です。

夏場の35℃では75℃かぁ、壁際で40℃超すと80℃越えですな。夏は消すとしますか。

温度上昇を確認

完成!

白い線からCDSで外の明るさを検知

結構明るいでしょ。