A軸テーブルを使って樹脂パーツを旋削加工しました。回転速度など改善の余地はまだまだありますが、旋盤をCNC化せずともNC旋削できそうだ、と目途が立ちました。
A軸をスピンドルに置き換えればMillモードでも可能と思われますが、NCVCの旋盤モードは荒削りパスも出してくれるので重宝します。今回初めてMach3turnを使ってみました。
A軸テーブルを使って樹脂パーツを旋削加工しました。回転速度など改善の余地はまだまだありますが、旋盤をCNC化せずともNC旋削できそうだ、と目途が立ちました。
A軸をスピンドルに置き換えればMillモードでも可能と思われますが、NCVCの旋盤モードは荒削りパスも出してくれるので重宝します。今回初めてMach3turnを使ってみました。
4爪連動は硬い材料をつかむのには向かないと分かっていながら、ついついポチッとしてしまいました。中華製で7K円台の格安品です。名称は「K12-80(G)」。φ80mm小型サイズで、4爪インディペンドチャックと共通の取り付け部なので簡易A軸アダプタで試してみました。 続きを読む…
自作CNC3号機の製作記録です。2017年構想、少しずつ部品を集め、完成は2019年です。いっぺんに書ければよいのですが少しずつでも公開していきます。
2号機と同じTスロット形状のテーブルにします。2号機のテーブル製作は知人の汎用機を借りてSS400で作ったものでした。こんどは2号機があるうちにテーブルだけでも自分で作ってしまおうと、いちばん最初に手掛けました。 続きを読む…
ロックタイト638は永久固定用の最高強度嵌め合い接着剤です。セットビスでは不安な軸の固定によく使いますが、取り外しを考えたことはありませんでした。今回二回目の取り外し作業で、外せることはわかっていたので記録をとってみました。 続きを読む…
ゴムを普通のエンドミルで加工で来るかやってみました
8mm厚のクロロプレンゴム板に外形削りとヘリカル穴加工を試してみました。公称ショアは65。手触りは固いが、加工は・・・ 続きを読む…
旧ホームページの製作記事の移植です。他の記事も順次移植中です。
風量を扱う機器の委託業務があり、出荷検査のため基準計が必要でした。それまで大エンド様の試験場で校正した「神様」との比較で何とか切りぬけてきましたが、製作・検査はユーザーからは丸投げで特に指示もなく、酷使した老齢「神様」も心配です。それでは、と自分用の基準器を作ることにしました。 続きを読む…
加工機で平歯車を作ろうと思い、まずはデータの作成です。φ2mmのエンドミルで加工できる最少のサイズを”モジュール2.0”と見込んで検討しました。最終的な板厚はMAX5mmで、うまくいけば2.5Dのカッターが使えます。
歯数40と歯数12の組み合わせで、歯数12は市販品になるかもしれないので、標準的なインボリュート歯車を適用したいです。
たまに使うFreeCADに、インボリュート歯車作成機能がありました。早速作画してdxf出力し、図脳rapidにインポートしてみました。 続きを読む…
CNCに使っているナカニシスピンドルは標準でエアー供給必須です。そのためのコンプレッサーはアネスト岩田製のFX3701という小型品で、室内使用のため静音型を選りすぐって購入したものでした。ホームセンターで販売している小型品より高価ですが、本当に静かで気に入っています。
ところが、一月ぶりに稼働したら、調子悪くなっていました。 続きを読む…