格安降圧DCDCを買ってみた

カテゴリー: ホビーその他

DCDCは結構使う

5VDCDCが在庫切れ

2010年以前はリニヤアウトレギュレータ(以降LG)が主流でした。24Vから数ボルトに降圧するのは発熱の関係もあり結構難しいですが、私の周りでは比較的高電圧からMCUを使いたい用途が結構多く、試作や実験にはいつも秋月電子通商のM78ARシリーズを買い置きして使っており重宝してます

たまたま5V品の在庫が切れて、Amazonで格安DCDCを見つけたので試しに購入

5個で980.-、固定出力分圧抵抗入り。3A取れるそうだ

素性を調べてみる

制御ICはMPSというメーカのMP2315らしいーー新規設計非推奨だ!

ICのマーキング「1AGCN」から、たどり着くことが出来た。

24V 3A 500KHz 軽負荷モード付のMP2315というICで新規設計非推奨です。

格安の原因はこれか?

簡単に性能チェック

1Aでチェック。効率を見てみる

3Aはまず使わない。5Vに固定して1A負荷で調べてみる。

1Aは結構余裕。発熱もあまりない。入力電圧に対する効率を見てみます。

効率は結構優秀です

リップルチェック

これはかなり多い。リプルというよりノイズです。参考で比較したM78AR05-0.5は1/6です。また同じく秋月販売のBP5293-50でも1/2でした。

ブレッドボードのバラックとはいえ同じ土俵で比較したので差は歴然です。軽負荷モードにすれば勝負できるかもしれませんが、この基板では切り貼りしないとできないので止めておきます。

ちなみに、105でデカップリングしてもリプルはあまり変化ありませんでした。

結論:素子を追加して使おうかなあ

格安購入で粗探してディスりまくるのも気が引けますので、結論

3.3Vではリプルが10%超えてしまうのでMCUの電源には直接使うのは怖い。

あまり電流取らない用途にはLCフィルタやLDO追加して使おうかな。

 

エルゴノミクスマウス導入!スベスベ感はグリップテープで改善・・・その後

カテゴリー: ホビーその他

2022/01/31 追加

すっかり良くなりました

マウスを変えて半年以上。

いつの間にか症状は消え、すっかり良くなりました。思い出してみれば昨年10月ごろにはすでに痛みは無かったように思います。ただ、このころは組立作業に追われCAD作業の頻度が少なかったような記憶もあります

 

その後のMA-ERGW10N。グリップテープは剥がれることなく快適!
当然ですが外観が変わることはありません

中指ホイール操作には、まだ慣れていません

というか、気が付くと人差し指操作をしてしまい、あ、やばい、とその場は直すのですが、またもとに戻る、のを繰り返しています。

それでも快適なので、次もこのマウスにするつもりです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

以下、最初の記事です

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

昨年の暮れから、どうも親指の付け根が痛い。激痛ではないのですが、マウス操作や、箸で麺類をつかむ時に、強烈な疲労感みたいな感覚が「キューっ」と親指を襲うのだ。腱鞘炎か、あるいは噂のドケルバン症候群か?、医者に行くほどか判断付かないまま時が過ぎてました。

原因に思い当たることといえば、ここ数か月CAD系の操作が続き、キーボードよりマウス操作の頻度が格段に多いことです。どうも私は手のサイズに合うマウスがなかなか見つからず、またPCごとに大きさの違うマウスを使っているので、それも原因かもしれません。

そこで、エルゴノミクスマウスを検討してみました。今使っているelecomの「M-XG2DB」も実はその部類に分類されているものの、もう少しエッジをきかせた形状のものが欲しい! 続きを読む…

MPLABXでIO定義がエラーになりコード補完もできない状態からとりあえず脱出

カテゴリー: PIC

とりあえずコンパイラは通るんです。いままで大丈夫だったのが急にエラーがでたり、突然直ったり頭痛いです。

この現象、メジャーなMPLAB Xの不具合らしいです。

IO定義にエラーマークが付き補完が効かない

IO定義補完きかないのはきついです

通常はこのように補完が効きます。おかげでこれに頼り切りです。

ある日、突然こうなる。【Unable to resolve identifire】キターーーー

こうなる規則性がわかりませんが、日をあけてプロジェクトを開くとこうなってることも・・・

でもコンパイラは通る

自力で個別のチップ定義ファイルをインクルードで脱出!

【xc.h】インクルードしてるのに

というわけで、個別のチップ定義ファイルを(今回の例はpic16F1459.h)を自力でインクルードして解決しました。

むむっ、気のせいか以前のXC8とフォルダ構成が違うような? \procなんてあったっけ?

セッティングでコンパイラパスを指定してみるのも手か?

IO定義ファイルのパスの問題かな?とうすうす感じていますが確認はしてません。いちいちコンパイラパスを入れるのも面倒だしXC8のバージョン変わったらと思うと・・・。ならまずは目につくソースで埋め込んだほうが楽、と判断しました。

どなたか成功した方いらっしゃいましたら、ぜひご教授お願い致します。

不思議なことに一度パスすると、インクルードコメントアウトしてもエラーはでない

深く追求しませんが、一度読込まれるとプロジェクト内に固定されるのかしら?

定義ファイルを毎回インクルードして私の環境では弊害はなさそう。日にちをあけて沼にハマるのもいやなので、ソースにIO定義ファイルを読込む習慣をつけることにします。

ESP32 micropythonでデータファイルをロードする(間に合わせ対策)

カテゴリー: ESP32

この内容は、間に合わせ対策の単なる覚書ですので、内容についての正確性・信憑性は全くないのでご容赦ください。

VSCODE+pymakrではフォルダ(下位フォルダ含む)内のソースは自動でアップロードできる反面、データファイル(例えば.CSVや.txtなど)は同じフォルダに入れていてもパッケージ化しないとターゲットにロードできないようです。

したがって、インタープリタでファイル読込部分でエラーが出ます。これはターゲットの中には該当するデータファイルがロードできてないので存在しないためです。

        with open(’データファイルパス’, 'r') as f:   #OSError: [Errno 2] ENOENTがでる

間に合わせの対策として、データファイルの拡張子を.pyにすることでとりあえずターゲットへロードさせることが可能です。データファイル内容が、ほかのソースコードと被らないことが条件ですが。

水平開きノート「ナカプリバイン」覚え書き帳にピッタリ

カテゴリー: 業務関連

いわずと知れた中村印刷所の「ナカプリバイン」。もう5年も前であろうか、TVで水平開きノートを紹介していて、直ぐに購入。それ以来、覚え書き帳としてずっと使っています。A4方眼ノートは開いてA3用紙として使える他、書きかけページを開きっぱなしでも邪魔にならないのでキーボード手前に置きながら効率よく使えてます。

最近、店頭で見かける学習ノートも「水平開き」っぽいなぁ、と思っていたら、他のノートメーカーとも技術提携してるらしく、いつの間にか世の中に浸透している。 続きを読む…

久しぶりにesptoolを使おうとしたらエラーが出た

カテゴリー: ESP32

ここしばらくESP-IDF+PlatformIOでいじっていたESP32ですが、I2C/SPIなどペリフェラルの動作確認はC++よりもmicropythonが圧倒的に楽でアップロードも早い。そこでmicropythonインタープリタ書きこもうと久々に「esptool」を起動しようとしたらエラーが。

焦ってwindowsのpythonを再インストールなど試行で復活。その顛末です。 続きを読む…

ちょっと上質なPPC用紙購入!

カテゴリー: 業務関連

わが事務所の複合機はブラザーMFC-J6983CDW。格安コピー用紙では紙詰まりや2枚送りが頻発していたところ、探し当てたのは王子製紙「スーパーホワイトライラック」。少なくなってきたので、500枚×10をリピート購入しました。 続きを読む…

10年前のUSBマイクロスコープを引張り出してみた…Windows XPで復活!

カテゴリー: ホビーその他

棚の奥からUSBマイクロスコープが出てきた。10年ほど前、秋月電子で購入したもので、たぶん1~2回しか使ってません。数K円だった覚えがあります。とりあえずPCにつなげて動作確認です。

続きを読む…

面付けしたプリント基板をCNCでカットする

カテゴリー: CNC,治具

100mmサイズ以内では10枚数百円の超格安帯のPCBメーカーに出してみました。試作に重宝しますが、メイン回路の他にもちょっとした接続用の基板が欲しいこと多々あります。「試作ならば…」と、欲張って余ったスペースに異種パターンを面付けすると、途端にコストが跳ね上がります。そこで、カット無しで手配し、自分でルーターカットしてみました。

続きを読む…

クロロプレンゴムを切削加工してみた其の二。ロータリーバーで高速切削!

カテゴリー: CNC

汎用エンドミルでのゴム加工は樹脂ほどにはうまくいかず、少々難しいものがありましたが、「刃物で切る」を「ヤスリで削る」、というコンセプトにかえてみました。

ロータリーバーを使い削り取る方式で実践してみます

続きを読む…