ストックしているチップ部品の保存密閉容器に入れている「シリカゲル」を定期交換しました。保存容器はPEのペール缶。PEはわずかですが吸湿性があるため定期的に除湿剤を交換しなければいけません。もっとも、本日みたいな湿っぽい日(湿度計でRH65%)にフタを開ける事自体がまずいかもしれません(^^;)。
いつも時差で十袋程度入れ換えていますが、交換した古いものは湿度指示粒がピンク色になりかけていました。たいていは廃棄してますが、再生にチャレンジです。 続きを読む…
ストックしているチップ部品の保存密閉容器に入れている「シリカゲル」を定期交換しました。保存容器はPEのペール缶。PEはわずかですが吸湿性があるため定期的に除湿剤を交換しなければいけません。もっとも、本日みたいな湿っぽい日(湿度計でRH65%)にフタを開ける事自体がまずいかもしれません(^^;)。
いつも時差で十袋程度入れ換えていますが、交換した古いものは湿度指示粒がピンク色になりかけていました。たいていは廃棄してますが、再生にチャレンジです。 続きを読む…
加工機で平歯車を作ろうと思い、まずはデータの作成です。φ2mmのエンドミルで加工できる最少のサイズを”モジュール2.0”と見込んで検討しました。最終的な板厚はMAX5mmで、うまくいけば2.5Dのカッターが使えます。
歯数40と歯数12の組み合わせで、歯数12は市販品になるかもしれないので、標準的なインボリュート歯車を適用したいです。
たまに使うFreeCADに、インボリュート歯車作成機能がありました。早速作画してdxf出力し、図脳rapidにインポートしてみました。 続きを読む…
GWはこのご時世、まことに有り難いことに、作業することがあってかかりきりでした。今日は久しぶりに12kmほど近所を散歩です。
たいていの場合、Polar(ポラール)M430というGPS付き心拍計を携帯しているので上図のような地図で行動ダイヤリーとして管理できます。 続きを読む…
知人から、dsPIC30F3012の書き込みを頼まれました。普段はSOPかQFPを基板に設けたICSPコネクタで書き込んでいますが、dsPICのDIPタイプは久しぶりです。
しばらくぶりだと、そんなことも忘れていました。そこで、手作りPIC書込みアダプタを急遽改良!
複数台のパソコンそれぞれの挙動が違う事が良くあります。ある一台で開発アプリを使っていて、横のリーダーをアクティブにしないでリーダー文書をスクロールだけしたいのですが、いつの間にかできなくなっていました。
これって、マウスのドライバーの問題だと思い、使用マウスbuffaloのドライバーをダウンロードして試行錯誤するも改善せず。
マウス買い替えるか・・・、というところまで考えましたが、「buffalo マウス 非アクティブウィンドウをスクロール」で検索してみた。 続きを読む…
CNCに使っているナカニシスピンドルは標準でエアー供給必須です。そのためのコンプレッサーはアネスト岩田製のFX3701という小型品で、室内使用のため静音型を選りすぐって購入したものでした。ホームセンターで販売している小型品より高価ですが、本当に静かで気に入っています。
ところが、一月ぶりに稼働したら、調子悪くなっていました。 続きを読む…
wordpressに乗り換えてサイトを作った覚書です。
当サイトはカスタム投稿をプラグイン「Custom Post Type UI」で作っています。標準設定ではwordpress5の「Gutenberg」が使えませんでしたので、設定しなおしました。
おなじ悩みは多いらしく、ネットで情報が出ています。
最後に「投稿タイプの保存」。しばし待つ。これで「Gutenberg」が使えるようになりました。 続きを読む…
しばらく使ってなかった蛍光灯スタンド、93年の検印なので年代物ですが一応インバータータイプ。そろそろお役御免にしようかと思いつつも、点灯確認。
すると、↓こんな感じでうまく点灯しない。 続きを読む…
dsPIC30F/33EPからdsPIC33CKへ移行しようとしています。「sinテーブルを演算させるルーチンで意外なほど演算時間がかかった」、という投稿を最初にしたものの、完全に自分のミスであることが判明したので、投稿を全面改版し、ドタバタ顛末記として再投稿です。
これは「パワーオンですぐに動作させる回路」プログラミング時、冒頭で、 続きを読む…
気が付けば春の野草の大合唱です。
我が町小山田では、春の野草が道端に普通に咲いています(ちょっと言い過ぎました。やはり帰化植物が圧倒的に多いです)。今日は「イチリンソウ」と「ニリンソウ」です。先日のヤマルリソウポイントでも咲いていました。
上の写真の左側に「フデリンドウ」。うれしいですね。 続きを読む…