ESP32-WROOM-32はDevkitCで使う分にはオート書き込みができて快適ですが、単体や3rdパーティのブレークアウトボードではIO0をLOWにしたままENをチョン、とやらなければロードできないのが多くて面倒です。
そこで秋月のUSBシリアル変換を改造し、オート書き込みができるようにしました。
とりあえずの対象は同じく秋月のAE-ESP32-WROOM-32E-MINIです。
※注)AE-ESP32-WROOM-32E-MINI単体で書き込むときはボードの改造も必要。
ESP32-WROOM-32はDevkitCで使う分にはオート書き込みができて快適ですが、単体や3rdパーティのブレークアウトボードではIO0をLOWにしたままENをチョン、とやらなければロードできないのが多くて面倒です。
そこで秋月のUSBシリアル変換を改造し、オート書き込みができるようにしました。
とりあえずの対象は同じく秋月のAE-ESP32-WROOM-32E-MINIです。
※注)AE-ESP32-WROOM-32E-MINI単体で書き込むときはボードの改造も必要。
メインPCは7年前BTOPCを購入。当時割とハイスペックなcore i7-4790、16GB、グラボRTX720(後にRTX1060)。2年前にSSD1GBを起動diskに換装。
今でもわりとサクサク動きますが、シミュレーションや複数開発環境開くと重い時があるので、心機一転CPU・MBごと交換することに。
観葉植物アンスリウムは直射日光を嫌いますが、でも、暗すぎてもダメだと言う。
生育例では「明るい窓際」と書いてありますが、なかなか難しい。
我が家の窓際は込み入っていて、すこし奥まった場所のアンスリウムには、
たぶん適当な日照は無いようです。
他にも直射日光に弱いもの多数。
そこで・・・
12V のアダプタでドライブし、Amazonで購入したスマホアームスタンドに格納
回路はブレッドボードに組んでそのまま搭載
メリハリを利かすため、日中のみ補助し、夕方は消灯するようにCDSでON/OFF
このパネルは発熱するので、一応温度確認。
上昇は25度以下に収まっている
~~~3/1更新~~~
1時間ほど放置すると、室温15℃で55℃になりました。上昇は40℃です。
夏場の35℃では75℃かぁ、壁際で40℃超すと80℃越えですな。夏は消すとしますか。
結構明るいでしょ。
部品をストックしているペール缶の保守作業です。
過去の再生作業のページ
数か月に一度のシリカゲル再生作業。今回は予備のシリカゲルもピンク化してたので、一気に再生することにしました。
夏季に行うと湿度が高いので難易度が上がります。乾燥のこの時期にやるのが一番効率良い!
うーん、シリカゲルだけでは湿度証明にはならないですけど、自主的に管理です。
とはいえ、やってみないとコツはつかめません。
せっかく温めても粗熱とるときに吸湿してしまう・・・らしい
というわけで、相対湿度40%アンダーの今日は最適の日です。
「インジケーター」とも呼ぶらしいが、塩化コバルト添加粒の色を「青」にしたい
今回は量が多いので2分→3分に増やしました
一回加熱するごとに高温になってるので、その都度粗熱をとります。
この時、下の粒が放出した蒸気が上の粒に吸湿するのを出来るだけ防止するようにファンであおりながらかき混ぜました。
へたこくと、またピンクに戻ってしまうのです。
繰り返しやったおかげで、なかなな良い色です。
あまり時間をかけるとピンクに戻るので、三回目のレンチン後、うちわとファンで思いっきり仰いで冷ましたのちに、袋詰めして完了!
ちなみに、袋には目打ちで穴をあけておく。水切りゴミ袋と同じ原理です。
とりあえずコンパイラは通るんです。いままで大丈夫だったのが急にエラーがでたり、突然直ったり頭痛いです。
この現象、メジャーなMPLAB Xの不具合らしいです。
通常はこのように補完が効きます。おかげでこれに頼り切りです。
こうなる規則性がわかりませんが、日をあけてプロジェクトを開くとこうなってることも・・・
というわけで、個別のチップ定義ファイルを(今回の例はpic16F1459.h)を自力でインクルードして解決しました。
むむっ、気のせいか以前のXC8とフォルダ構成が違うような? \procなんてあったっけ?
IO定義ファイルのパスの問題かな?とうすうす感じていますが確認はしてません。いちいちコンパイラパスを入れるのも面倒だしXC8のバージョン変わったらと思うと・・・。ならまずは目につくソースで埋め込んだほうが楽、と判断しました。
どなたか成功した方いらっしゃいましたら、ぜひご教授お願い致します。
深く追求しませんが、一度読込まれるとプロジェクト内に固定されるのかしら?
定義ファイルを毎回インクルードして私の環境では弊害はなさそう。日にちをあけて沼にハマるのもいやなので、ソースにIO定義ファイルを読込む習慣をつけることにします。
この内容は、間に合わせ対策の単なる覚書ですので、内容についての正確性・信憑性は全くないのでご容赦ください。
VSCODE+pymakrではフォルダ(下位フォルダ含む)内のソースは自動でアップロードできる反面、データファイル(例えば.CSVや.txtなど)は同じフォルダに入れていてもパッケージ化しないとターゲットにロードできないようです。
したがって、インタープリタでファイル読込部分でエラーが出ます。これはターゲットの中には該当するデータファイルがロードできてないので存在しないためです。
with open(’データファイルパス’, 'r') as f: #OSError: [Errno 2] ENOENTがでる
間に合わせの対策として、データファイルの拡張子を.pyにすることでとりあえずターゲットへロードさせることが可能です。データファイル内容が、ほかのソースコードと被らないことが条件ですが。
いわずと知れた中村印刷所の「ナカプリバイン」。もう5年も前であろうか、TVで水平開きノートを紹介していて、直ぐに購入。それ以来、覚え書き帳としてずっと使っています。A4方眼ノートは開いてA3用紙として使える他、書きかけページを開きっぱなしでも邪魔にならないのでキーボード手前に置きながら効率よく使えてます。
最近、店頭で見かける学習ノートも「水平開き」っぽいなぁ、と思っていたら、他のノートメーカーとも技術提携してるらしく、いつの間にか世の中に浸透している。 続きを読む…
ここしばらくESP-IDF+PlatformIOでいじっていたESP32ですが、I2C/SPIなどペリフェラルの動作確認はC++よりもmicropythonが圧倒的に楽でアップロードも早い。そこでmicropythonインタープリタ書きこもうと久々に「esptool」を起動しようとしたらエラーが。
焦ってwindowsのpythonを再インストールなど試行で復活。その顛末です。 続きを読む…
わが事務所の複合機はブラザーMFC-J6983CDW。格安コピー用紙では紙詰まりや2枚送りが頻発していたところ、探し当てたのは王子製紙「スーパーホワイトライラック」。少なくなってきたので、500枚×10をリピート購入しました。 続きを読む…
100mmサイズ以内では10枚数百円の超格安帯のPCBメーカーに出してみました。試作に重宝しますが、メイン回路の他にもちょっとした接続用の基板が欲しいこと多々あります。「試作ならば…」と、欲張って余ったスペースに異種パターンを面付けすると、途端にコストが跳ね上がります。そこで、カット無しで手配し、自分でルーターカットしてみました。