TOP
製品紹介
オリジナル製品
特注製品
会社概要
お問い合わせ
Download
電子と機械の工作室
リンク
TOP
>
電子と機械の工作室
カテゴリーリスト
電子回路・ソフトウェア
ESP32
PIC
PID制御
mbed
PSoC
シングルボードコンピュータ
ソフトウェア
機械加工・メカトロニクス
CNC
サイクロン集塵機
治具
ホビーその他
wordpress
メーラー
業務関連・雑務
最近の投稿
Raspberry pi pico/pico2をVScode PlatformIOでC++開発③ 書き込み/デバッグ開始時間の短縮
Raspberry pi pico/pico2をVScode PlatformIOでC++開発① Debug/FreeRtOS/USBCDC
ESP-Progのケースを製作
Raspberry pi pico/pico2をVScode PlatformIOでC++開発② PIO/interrupt/周期回転計の製作
新年あけましておめでとうございます。
アーカイブ
2025年3月
2025年1月
2024年10月
2024年8月
2024年6月
2024年5月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2023年11月
2023年9月
2023年6月
2023年5月
2023年4月
2023年1月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年9月
2022年8月
2022年6月
2022年5月
2022年4月
2022年3月
2022年2月
2022年1月
2021年11月
2021年10月
2021年8月
2021年7月
2021年6月
2021年5月
2021年4月
2021年3月
2021年2月
2021年1月
2020年11月
2020年10月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年10月
タグ一覧
.NET6
(1)
C#
(1)
debug_speed
(1)
dsPIC30F
(1)
dsPIC33CK
(2)
EdMax
(1)
ESP-Prog
(1)
ESP32-S3
(2)
esptool
(2)
FCGear
(1)
FreeCAD
(1)
FreeRTOS
(4)
FX3701
(1)
ICD4
(2)
IMAP
(1)
jetson
(1)
Loctite638
(1)
Mach3
(1)
Mach3turn
(1)
MbedOS
(1)
MbedStudio
(1)
micropython
(1)
MiniProg4
(1)
mplab X
(1)
NCVC
(4)
Nucleo-F446RE
(1)
panda3D
(1)
PHP
(1)
PIC12C509A-04/P
(1)
PSoCdesigner
(1)
Python
(2)
RFILE_f
(1)
RoundedM+
(1)
Salome-Meca
(2)
SSD
(1)
Thinderbird
(1)
Thunderbird
(1)
TIM1
(1)
TIM8
(1)
TinyUSB
(1)
VMware
(1)
VMware Tools
(1)
VS2019
(2)
windows8.1
(1)
wordpress
(2)
XCOS
(2)
xprintf
(1)
インボリュート
(1)
オーバーサンプリングフィルタ
(1)
クロロプレンゴム
(2)
コンプレッサー
(1)
サイクロン集塵機
(2)
シリカゲル
(1)
ジャバラ
(1)
スクロール
(1)
ダウンロードリンク
(1)
チューブマーキング
(1)
ナカニシスピンドル
(1)
ナカプリバイン
(1)
パイプ曲げ
(1)
パーマリンク
(1)
ピトー管
(1)
ファビコン
(1)
プラグイン
(1)
プーラー
(1)
ペルチェ
(2)
マスク
(1)
ミニマックス多項式近似
(1)
メタルロック
(1)
モアタグ
(1)
ランピング
(1)
リモートデスクトップ
(1)
ロータリーバー
(1)
再生
(1)
初代CNC
(1)
問い合わせフォーム
(1)
太陽電池
(1)
嵌め合い接着剤
(1)
差圧センサ
(1)
更新日編集
(1)
板金用はんだゴテ
(1)
歯車
(1)
水平開きノート
(1)
治具
(1)
深圳
(1)
深穴加工
(1)
蛍光灯スタンド修理
(1)
速度フィルタ
(1)
金フラッシュ
(1)
鼻押え
(1)
4爪スクロールチャック
(1)
電子と機械の工作室
2025/03/11
2025/03/18
Raspberry pi pico/pico2をVScode PlatformIOでC++開発③ 書き込み/デバッグ開始時間の短縮
pico-probeによる書き込み/デバッグでは、前回記事②の回転計プログラムのmain.cppを小 ...
続きを読む
2025/03/04
2025/03/14
Raspberry pi pico/pico2をVScode PlatformIOでC++開発① Debug/FreeRtOS/USBCDC
Raspberry pi pico/pico2(以降pico/pico2)のC++開発環境に ...
続きを読む
2025/03/10
ESP-Progのケースを製作
ESP32開発に使う「ESP-Prog」は基板むき出しなので3Dプリンタでケースを作ってみま ...
続きを読む
2025/03/07
Raspberry pi pico/pico2をVScode PlatformIOでC++開発② PIO/interrupt/周期回転計の製作
前記事「Raspberry pi pico/pico2をVScode PlatformIOで ...
続きを読む
2024/10/23
2024/11/22
超小型スポット溶接機を製作
熱電対をSUS板に接続するのに超小型スポット溶接機を製作して使っていますが、小容量の1号機を改良して ...
続きを読む
2024/08/22
panda3DをWindowsのanacondaで使う準備をしてみた
panda3Dはpythonのグラフィックスエンジンです。ちょっとグラフィカルな座標関連のプログラム ...
続きを読む
2024/06/03
ESP32-S3をPlatformIO Arduino版でADC‥キャリブレーションは?
VScode PlatformIOでのESP32コーディングはArduino版で行うことが多くなって ...
続きを読む
2024/05/17
2024/05/22
ローラーブレーキにグリスアップ
我が愛車ヤマハPASのリアブレーキがカシュカシュキーキー鳴り出した。ブレーキは定番シマノ ローラーブ ...
続きを読む
2024/05/14
ESP32-S3でBLEキーボードモードでandroidのシャッターを切る at VScode
原典は、garretlabさんの「Arduinoで遊ぶページ:スマホカメラのシャッターを切る」です。 ...
続きを読む
2024/04/20
Raspberry Pi OSをキーボード/モニタ/マウスレスでセットアップ
現時点で最新のRaspberry Pi(以降Raspi)のOSイメージSDを構築する「Raspber ...
続きを読む
2020/06/09
2024/04/20
ピトー管風速計を作る
旧ホームページの製作記事の移植です。他の記事も順次移植中です。 上が自作ピトー管、下は購入品 ...
続きを読む
2024/03/10
たまたま購入した「ピンヘッダ半田づけ治具」が結構ナイスだった
ヘッダ後付けボードやDIP化キットなど使うと、ピンヘッダを垂直に半田付けするのが意外と手間できれいに ...
続きを読む
2024/02/17
昇降圧DCDC SC8721モジュールをPIC12Fで電圧設定
ストロベリーリナックスで販売しているSC8721 可変型昇降圧DC-DCコンバータモジュールは2.7 ...
続きを読む
2023/11/17
Raspberry Pi CH340 RS485アダプタと格安RS485モジュールの接続テスト
Raspberry Pi (以降raspi)にolimexのUSB-RS485変換アダプタ(stra ...
続きを読む
2023/11/17
Raspberry Pi、Tkinter/pythonでGUIプログラムをvscodeでリモート開発
Raspberry Pi(以降”raspi”)で小規模アプリ開発ではGeanyは軽快です。でもVSc ...
続きを読む
2023/11/12
ESP32-S3:PlatformIO、ESP-IDFとarduinoモードでネイティブUSBをCDCで使う
ESP32-S3のUSBをESP-IDFとarduinoモードでCDCを構成した覚書。V6になって少 ...
続きを読む
2023/09/02
M5Stack IMUとタッチパネルを別タスクで使うためMutexで排他制御
M5Stack Core2でIMU(6軸センサ)のサンプルプログラムを応用して、アプリを構築しよう ...
続きを読む
2023/05/28
2023/05/29
.NET6でSerialPortコンポーネントを使えるまで
ずっと.NETframeworkを使ってました。簡単なアプリが多いのでいまでも支障はないのですが、W ...
続きを読む
2023/04/13
PlatformIO版ESP-IDF V6に移行する – ADC
ESP32-S3の開発にはPlatformIO(以降PIO)版ESP-IDFV5.1.1で行っていま ...
続きを読む
2022/12/28
2023/04/13
ESP32-S3のPCNTをPlatformIO版ESP-IDF V5で使う
2023/1/4 文章修正と内容訂正しました。 2023/4/12 ESP-IDFバージョンについて ...
続きを読む
2023/01/15
2023/01/26
サイクロン集塵機 3号機
15年以上前から自作サイクロン集塵機を使っていますが、サイクロン用のパーツが結構出回っているのを発見 ...
続きを読む
2023/01/26
ESP32-S3:VScode+PlatformIOで生成したバイナリをesptoolで量産書き込み
VScode+PlatformIOで開発したコードは、PlatformIO→UpLoadで書き込めま ...
続きを読む
2022/11/28
PlatformIOのESP-IDFのバージョンを指定する方法
Espressif IDEの公式HELPでは4.4.3ですが、2022/11現在のPlatf ...
続きを読む
2022/08/28
2022/11/28
ESP32-S3-1-N16R8を試してみる-USBIFでCDCデバイス
ESP32-S3モジュールは相当魅力的ですが、情報量が少ないので、少しづつ自分なりに確認していきます ...
続きを読む
2022/10/11
ダイソーのメモパッド買っちった。
出始めから評判でしたが、やっと買ってみました。500円! 書き消し5万回、筆圧感 ...
続きを読む
2022/10/02
MPLAB Xでフォルダ名に日本語を使うとエラー
こんなことは、すでに何回も痛い目にあっているのですが、ついついやってしまう。 今回も既存のプロジェク ...
続きを読む
2022/09/08
VMwareのゲストOS Windows7で、PSoCDesignerを動かした。
久々にPSoC1のプロジェクトを修正することになりました。開発環境はPSoCdesignerです。 ...
続きを読む
2022/08/28
VMware Workstation 16 PlayerにWindows7を導入。VMwareToolsインストールに少してこずる。
VMwareToolsの導入に少し苦労したので覚書 ゲストOSはWindows7 HomeP ...
続きを読む
2022/08/28
ESP32-S3-1-N16R8を試してみる-GPIO動作
ESP32-S3モジュールは相当魅力的ですが、情報量が少ないので、少しづつ自分なりに確認していきます ...
続きを読む
2022/06/15
キー反応の鈍くなったBDRのリモコンを クリーニングで復活!
ブルーレイレコーダーのリモコンのキーの反応が悪い。特に30秒送りとスキップボタン。使い過ぎともいえる ...
続きを読む
2022/05/20
2022/06/01
ESP32 ESP-IDF & PlatformIO高速化
PCをグレードアップしたおかげで、開発環境も快適度が向上してますが、ESP32系のコンパイル、アップ ...
続きを読む
2022/05/28
VS2019 C# Task.Delayが使えない件が解消
Thread.Sleepの代わりにTask.Delayを使おうとしたら、エラーがでて使えない ...
続きを読む
2022/05/10
2022/05/16
ESP-IDFでI2C接続EEPROMにアクセス。C++追加
ターゲットESP32をESP-IDFで使う覚書です。I2Cマスターなので目新しいことは無いですが、 ...
続きを読む
2019/12/31
2022/05/04
wordpressサイト立ち上げの覚書 その➄ インストール済プラグイン
どのプラグインをインストールしたか忘れてしまう wordpressサイトをやっと立ち上げ、世 ...
続きを読む
2022/04/27
VScode+PlatformIOでポートを固定する
PlatformIOで開発で、シリアルポートが複数ある場合はアップロードのポートが自動で割り振られて ...
続きを読む
2022/03/26
ESP32-WROOM用書き込み器をオートに改造
ESP32-WROOM-32はDevkitCで使う分にはオート書き込みができて快適ですが、単体や3r ...
続きを読む
2022/03/22
2022/03/23
メインPC、CPU/MB/メモリ/SSD交換
メインPCは7年前BTOPCを購入。当時割とハイスペックなcore i7-4790、16GB、グラボ ...
続きを読む
2022/03/14
自作CNC3号機カバーに扉をつける
自作CNC3号機の製作記録です。2017年構想、少しずつ部品を集め、完成は2019年です。その後少し ...
続きを読む
2022/02/27
2022/03/01
観葉植物用の補助ランプを作る
観葉植物アンスリウムは直射日光を嫌いますが、でも、暗すぎてもダメだと言う。 生育例では「明るい窓際」 ...
続きを読む
2022/02/25
2022/02/26
いつものシリカゲル再生
部品をストックしているペール缶の保守作業です。 過去の再生作業のページ 数か月に一度のシリカゲル再生 ...
続きを読む
2022/01/31
2022/02/11
格安降圧DCDCを買ってみた
DCDCは結構使う 5VDCDCが在庫切れ 2010年以前はリニヤアウトレギュレータ(以 ...
続きを読む
2021/06/20
2022/01/31
エルゴノミクスマウス導入!スベスベ感はグリップテープで改善・・・その後
2022/01/31 追加 すっかり良くなりました マウスを変えて半年以上。 いつの間に ...
続きを読む
2022/01/12
MPLABXでIO定義がエラーになりコード補完もできない状態からとりあえず脱出
とりあえずコンパイラは通るんです。いままで大丈夫だったのが急にエラーがでたり、突然直ったり頭痛いです ...
続きを読む
2021/11/05
ESP32 micropythonでデータファイルをロードする(間に合わせ対策)
この内容は、間に合わせ対策の単なる覚書ですので、内容についての正確性・信憑性は全くないのでご容赦くだ ...
続きを読む
2021/11/05
水平開きノート「ナカプリバイン」覚え書き帳にピッタリ
いわずと知れた中村印刷所の「ナカプリバイン」。もう5年も前であろうか、TVで水平開きノートを紹介して ...
続きを読む
2021/11/03
久しぶりにesptoolを使おうとしたらエラーが出た
ここしばらくESP-IDF+PlatformIOでいじっていたESP32ですが、I2C/SPIなどペ ...
続きを読む
2021/10/28
ちょっと上質なPPC用紙購入!
わが事務所の複合機はブラザーMFC-J6983CDW。格安コピー用紙では紙詰まりや2枚送りが頻発して ...
続きを読む
2021/10/23
10年前のUSBマイクロスコープを引張り出してみた…Windows XPで復活!
棚の奥からUSBマイクロスコープが出てきた。10年ほど前、秋月電子で購入したもので、たぶん1 ...
続きを読む
2021/10/15
面付けしたプリント基板をCNCでカットする
100mmサイズ以内では10枚数百円の超格安帯のPCBメーカーに出してみました。試作に重宝しますが、 ...
続きを読む
2020/07/09
2021/10/15
クロロプレンゴムを切削加工してみた其の二。ロータリーバーで高速切削!
汎用エンドミルでのゴム加工は樹脂ほどにはうまくいかず、少々難しいものがありましたが、「刃物で切 ...
続きを読む
2021/10/12
ESP32をESP-IDFで使う。SPIのCS制御をコールバックでやってみたら
ESP-WROOM-32EをESP-IDFで使う覚書。 過去にdsPICやPSoC5LP、m ...
続きを読む
2021/08/30
salome-meca 2020をVMware16上のUbuntu 18.04LTSにインストールしてから20.04LTSにアップグレードで成功
いままでWindows版salome-meca2018を使っていましたが、salome-meca20 ...
続きを読む
2021/08/17
Jetson Nano 2GB + JetPack4.6でリモートデスクトップ
以前Jetson NanoのJOBの引き合いがあった(びっくりです!)ので、まず使ってみないことには ...
続きを読む
2021/08/06
2021/08/13
チューブマーキングを検討してみる
計装作業では配線名のマーキング作業は結構時間を取られる作業です。 専用のチューブマーカーを所有してな ...
続きを読む
2021/07/13
wordpressサイト立ち上げの覚書 その⑬ パーマリンクは後から変更してはいけない!
wordpressに乗り換えてサイトを作った(現在も進行中)覚書です。 まだ、サイト投稿が少ない時 ...
続きを読む
2021/07/07
接着剤[メタルロック]あれこれ
M3六角支柱をアルミ板に接着したい 後付けで板金に支柱を取り付けたいので、接着剤を検討しまし ...
続きを読む
2021/03/29
2021/07/03
MbedStudioでオフライン開発&デバッグとオンライン環境からインポート
β版だった「MbedStudio」がいつの間にかV1.3.1になっていたので、本格使用に向けて確認 ...
続きを読む
2021/06/17
IntelⓇSolid-State Drive Toolbox(SSD Toolbox)が終了していた。
SSD黎明期で比較的高速で安定していた「Intel530」シリーズの480GBをノートPCで使用し ...
続きを読む
2021/05/31
自作CNC3号機 ケースを作る。切子まみれの洗礼
自作CNC3号機の製作記録です。2017年構想、少しずつ部品を集め、完成は2019年です。いっぺん ...
続きを読む
2021/05/31
グラフィックLCD用フォントの作成
ILI9341系のLCD adafruit2748秋月電子販売 AQM1248A ...
続きを読む
2021/05/27
自作CNC3号機 ジャバラカバーをつける & その後
自作CNC3号機の製作記録です。2017年構想、少しずつ部品を集め、完成は2019年です。いっぺん ...
続きを読む
2021/01/07
2021/05/21
VMwareとWindows Update 20H2の憂鬱→12から16へのグレードアップを検討
Windows10の大型アップデート「バージョン20H2」が私を悩ませている。以前はアップデート種 ...
続きを読む
2021/05/19
dsPIC(XC16)でFreeRTOS。小規模システムで使う
「dsPIC(XC16)でFreeRTOS。xprintfを導入しfloatを扱う」の続編です。小 ...
続きを読む
2021/05/18
wordpressサイト立ち上げの覚書 その⑫ PHPバージョンアップ
このところサイトヘルスステータスにて、「PHP(推奨7.4)にバージョンアップしなさい」と出てくる ...
続きを読む
2021/04/01
小山田のカタクリ
なにげに通っていた道に、カタクリが群生しているのを発見!。春も佳境に入り小山田のこの季節の林下では ...
続きを読む
2021/03/22
VC#でTextBoxに数値だけを入力する方法(簡易版)
VS2019 C#でWindowsフォームアプリ作成で、数値専用TextBoxの覚書です。Webで ...
続きを読む
2021/03/20
dsPIC33CKのADCでオーバーサンプリングフィルタを使う
dsPIC33CK256MP505では、2個のDedicated(専用)ADCと1個のShared ...
続きを読む
2020/08/23
2021/03/05
さらばEdMax・・・メーラー引っ越し
メーラーといえば十数年「EdMaxフリー版」を使っていました。テキスト形式で使う分にはシンプルで使 ...
続きを読む
2021/03/04
dsPIC(XC16)でFreeRTOS。xprintfを導入しfloatを扱う
dsPIC33CKでFreeRTOSを使うの続編です。RTOSでsprintfを使いたいですが、標 ...
続きを読む
2020/09/27
2021/03/04
メーラー引っ越しその後。
EdMaxからThunderbirdへ移行記事「さらばEdMax・・・メーラー引っ越し」の ...
続きを読む
2021/02/27
Scilab/XCOS 「RFILE_f」ブロックの使い方
「RFILE_f(Read from input file)」は、XCOSで任意波形を出力 ...
続きを読む
2021/02/25
VS2019で旧バージョンのプロジェクトを読込むと(非互換)と表示され、開けない問題が解決
VC#2010で作成したアプリをベースにVisual Studio community 2019( ...
続きを読む
2021/01/18
dsPIC33CKでFreeRTOSを実装
以前PSoC5LPとPSoC Creater4.2にFreeRTOSを実装した記事「FreeRTO ...
続きを読む
2021/01/11
板金用ハンダごてはビッグサイズだった!
熱伝導の良い材料をはんだ付けする機会があったので、手持ちの100Wで実験すると、できるにはできたが ...
続きを読む
2021/01/07
Salome-Meca起動しないトラブル・・・Agent.exeが原因
数週間前からFEMソフト「Salome-Meca Windows2018」が起動しなくなった。やっ ...
続きを読む
2021/01/04
ショートショート「おーい、でてこい」
ショートショート「おーい、でてこい」 星新一氏のSF小説「ボッコちゃん」より。昭和4 ...
続きを読む
2020/11/16
FreeRTOSをPSoC5LPで使う。既存のプロジェクトに適用する
HOS V4以来のRTOSです。RTOSといっても、キャラクタLCDにリアルタイム表示させる、バッ ...
続きを読む
2020/11/16
CNCのX,Y軸モータードライブの速度フィルタ設定を大きくしたら、円弧補間がおかしくなった。
何度加工しても円弧補間だけおかしい 速度フィルタをいじった日時やその時の記憶は明確にあります ...
続きを読む
2020/11/04
自作CNC3号機 スタンド準備から組み立て開始
自作CNC3号機の製作記録です。2017年構想、少しずつ部品を集め、完成は2019年です。いっぺん ...
続きを読む
2020/10/12
NCVCの旋盤データ生成機能とMach3turnでA軸旋削加工してみた
A軸テーブルを使って樹脂パーツを旋削加工しました。回転速度など改善の余地はまだまだありますが、旋盤 ...
続きを読む
2020/10/10
4爪スクロールチャックを買っちった。
4爪連動は硬い材料をつかむのには向かないと分かっていながら、ついついポチッとしてしまいました。中華 ...
続きを読む
2020/10/06
自作CNC3号機 テーブルを製作
自作CNC3号機の製作記録です。2017年構想、少しずつ部品を集め、完成は2019年です。いっぺん ...
続きを読む
2020/09/28
Cortex-M4F(Nucleo-F446REボード)で、三相相補PWMを二系統使う
目新しいことではないですが、ボード「Nucleo-F446RE」をmbed環境で手軽に使う、です。 ...
続きを読む
2020/09/14
最高強度の嵌め合い接着剤「Loctite638」を軸から取り外してみた
ロックタイト638は永久固定用の最高強度嵌め合い接着剤です。セットビスでは不安な軸の固定によく使い ...
続きを読む
2020/09/08
久々のAKIーPICプログラマーとOTPーPIC
もう20年以上続いている基板にPIC12C509A-04/Pを使っています。久しぶりに50ヶ書き込 ...
続きを読む
2020/09/06
平歯車を作る その3・・FreeCADでも出力設定次第で高精細のDXF出力が可能だった
「平歯車を作る 前編」ではFreeCADに標準搭載の「PartDesign」→「Involute ...
続きを読む
2020/08/21
平歯車を作る 後編・・・加工まで
加工機で平歯車を作ろう・・・の後編です。「平歯車を作る 前編」 前編ではモジュール2でデータ作りを ...
続きを読む
2020/06/23
クロロプレンゴムを切削加工してみた
ゴムを普通のエンドミルで加工で来るかやってみました うまくいけばゴム加工も試作に応用 ...
続きを読む
2020/06/08
ベンチュリ型風量計の製作 2013年の記事より
旧ホームページの製作記事の移植です。他の記事も順次移植中です。 立型風洞装置に装着している様 ...
続きを読む
2020/06/05
φ4mmの小径パイプをφ80mmの円筒に密着するように曲げてみた
一品物の製作は工夫のしどころです。今回はφ80mmの円筒にφ4mmの銅パイプを2.5ターン密着して ...
続きを読む
2020/06/01
乾燥剤の再生
ストックしているチップ部品の保存密閉容器に入れている「シリカゲル」を定期交換しました。保存容器はP ...
続きを読む
2020/05/22
平歯車を作る 前編・・・データ作成
加工機で平歯車を作ろうと思い、まずはデータの作成です。φ2mmのエンドミルで加工できる最少のサイズ ...
続きを読む
2020/05/17
カラスビシャク、タツナミソウ、ヤセウツボ・・・
GWはこのご時世、まことに有り難いことに、作業することがあってかかりきりでした。今日は久しぶりに1 ...
続きを読む
2020/05/16
dsPIC30F3012 DIPタイプの書き込み
知人から、dsPIC30F3012の書き込みを頼まれました。普段はSOPかQFPを基板に設けたIC ...
続きを読む
2020/05/16
Windows10 アクティブでないウインドウのスクロール
複数台のパソコンそれぞれの挙動が違う事が良くあります。ある一台で開発アプリを使っていて、横のリーダ ...
続きを読む
2020/05/11
コンプレッサー不調→メーカーに相談→すぐに直る
CNCに使っているナカニシスピンドルは標準でエアー供給必須です。そのためのコンプレッサーはアネスト ...
続きを読む
2020/05/09
wordpressサイト立ち上げの覚書 その⑪ カスタム投稿に「Gutenberg」エディタとモアタグの挿入
wordpressに乗り換えてサイトを作った覚書です。 カスタム投稿で「Gutenberg」 ...
続きを読む
2020/05/09
蛍光灯スタンド修理
しばらく使ってなかった蛍光灯スタンド、93年の検印なので年代物ですが一応インバータータイプ。そろそ ...
続きを読む
2020/05/08
dsPIC33CK sin演算スピード・・・ドタバタ顛末記
dsPIC30F/33EPからdsPIC33CKへ移行しようとしています。「sinテーブルを演算さ ...
続きを読む
2020/04/23
イチリンソウ、ニリンソウ
気が付けば春の野草の大合唱です。 我が町小山田では、春の野草が道端に普通に咲いています(ちょっと言 ...
続きを読む